クリーニング代ってばかにならないよね…と冬物を出すたびに感じるいちパパです。
#ダウンジャケット
今回は思わせぶりなサブタイトルですが中身は単純です。
子どもの予測(推察)力を鍛えてみよう。といことです。
普段の何気ない会話で5歳前後くらいから「これは何?」の質問が増えてきますが、その質問の際、お子様の学年が小学校低学年くらいであれば、そうですね…
例えば、テレビで「上履き」という言葉が出てきたとして
子「うわばき って何?」
親「上履きは上靴のこと」
というのではなく(未就学の時期はこのすぐに答えでもいい気がします)
子「上履き って 上靴のこと?」と質問するようにしていくわけですね。
与えられた条件を含め、そこから「上履き」とはどうやら上靴ではないか?と予測を立ててそれを確認する質問をするように促していく。
その最初は質問返しになると思うのですが。
子「上履きって何」
親「なんだと思った?」
子「わからない」
親「学校でもう使ってるよ」など予測を立てるための会話という名のヒントを与えていきます。
これを親が常に意識をもって話せるかだけ。0円で予測をしようとする感覚が身につく可能性が高くなりますね。
こういった日々の会話は「お金をかけずに~」に頻繁に使う大きなツールです。1つ参考にしていただければと思います。
本日はここまで。お読みいただきありがとうございました。