コンビニのコーヒーがしれっと値上げされているものの、寒くなると買ってしまういちパパです
#コンビニのコーヒーの原価は調べないでおこう
さて、本日のお題は共通テストの結果、人生をどうするか?
です。大げさではなく、大学受験論からすると、人生をどうするかと言って差し支えない内容です。
そう、このブログを書いているのは2025年1月19日、共通テスト2日目なんです。
中学入試、高校入試、大学入試、その中で大学入試を国公立の旧帝大と一橋、東工大、神戸を受験するという領域で限定した場合、ぶっちぎりで大学入試がスプリント&マラソン能力をを問われる入試です。
中学受験はある意味スプリントで才能のあるなしが最も大きく左右される試験と考えています(超難関の私立中学に限る)
医学部医学科を除けば、現に高校受験組でも旧帝大に数多く進学しますから、最終を大学受験ととらえると、そこまでの道程は中学受験がすべてではないことは明らかです。なぜそうかというと、マラソンだからです。
ウサギとカメでいうと
中学受験はウサギが勝ってしまい
高校受験はウサギもカメも本人の性格(内申があるので対外的なウケの良さ含む)によるところが大きく
大学受験はカメのように休憩なく歩きながら時にウサギのようなスプリント力を必要とする
そんな感じでしょうか。
#ここまで書いて前置き
で、やっと本題なのですが、共通テストについて、自己採点して二次出願をどうするか、ということですが、おおむね以下のパターンがあるかと思います。
#あくまでいちパパの経験
1つ目
自己採点結果もおおむね予想通り→二次そのまま出願(あとはやるのみ)
2つ目
自己採点結果、事故を起こす→バンザイシステムを利用して自己採点結果をもとにした受かりそうな国公立に進路を変える(理系なら地方もあり。ただし親御さんの懐事情にもよる)
3つ目
自己採点結果、事故。→オーライベイベー、二次でその分巻き返せばいいんだろ!
いっちょやってみっか!!!
そのまま志望校を貫いて見事来春〇台予備学校や〇合塾へ進学
#君〇にたまふことなかれ
4つ目
自己採点結果、事故→事故の具合にもよるが、浪人しても届かないような高校3年間の成績推移であればさっさと私立に鞍替え→私立の過去問残りの時間全力で取り組む。浪人回避に全力少年。
#事故多め回
何を重視するのかにもよりますが、(文系、理系など細かい条件を挙げればきりがない)基本的には1、2、4が妥当かと思います。最悪なのが3の選択をしたにも関わらず、浪人するマラソン力がないのに浪人し、1浪してさらに学力が下がる層が一定数いるという現実があるということです。
このあたりは信頼するプロの先生の相談は必要(厳しいは厳しいとはっきり言ってくれる先生)と思います。いちパパは塾経営時代、浪人しても厳しい子は(共通受ける前からだいたいわかってますが)、結果を見て4を普通に推奨していました。
#大学受験は「え?この子が落ちるの」はあるが「え?この子が通ったの?」はほぼない。
よく可能性がどうこうとか、他人様が好き勝手に…などと書かれているものを見かけたりしましたが、そういう人に限って、その子が1浪して学力が伴わなったときに責任をとれません。未来のことなので、誰も正解はわからない中で、アドバイスをし、それを判断するのは自分です。そこに後悔があってはなりません。だから自分で決断するのです。
そう、今日はそういう
人生をどうするか?
の日なのです。
というわけで本日、共通テストを受験した受験生の皆様、お疲れ様です。
二次出願する方はこれからの1か月はたぶん、いや間違いなく人生で最も勉強と向き合うはずです(プレッシャー含めて)。その濃密な時間はこれからの人生において再現不可能です。資格試験は好きでやる勉強です、大学入試は苦手な科目でも必要だから向き合わなければなりません。そういう意味でも最もしんどい時間です。乗り越えて自分の学びたいことを学べるところに進学してください。
本日はここまで。お読みいただきありがとうございました。