トランプ関税から積立NISAの暴落が…全く気にならないいちパパです
#NISAやってますけど
今回は九州は宮崎県です。
先に言っておくと、宮崎県発祥と言われるチキン南蛮、しかもタルタルソースと言えば…の「おぐら」さんに行きそびれたためチキン南蛮は食べることがかなわずです(行ったら運悪く臨時休業。いや待って待って!って思った記憶あり)
まずアクセスなんですが、いろんなところをどれだけの日数かけて回るかにもよるんですが、飛行機で向かう場合、熊本空港の方が意外といろんなところに足をのばしやすいですね。鹿児島の知人から教えてもらいましたが、行ってみて確かにそうでした。日南エリアをメインにするなら宮崎空港でしょうが。
そんな中、宮崎県でここはいいですよ!というのは
高千穂峡:★★★★★
言わずと知れた景勝地です。これはできればお天気のいい日に行ってほしいですが、他の場所でこの「空気感」はあまり味わったことがありません。ボートから見上げる景色も相当良いですよ。

天岩戸神社:★★★★★
これまた言わずと知れた神話の地。記紀にも記載のある有名な「天岩戸」です。天照大御神が天岩戸の奥に隠れてしまったため太陽が昇らなくなってしまった。困った神々は楽しい宴を催し、天照大御神が不思議に思って戸を少し開けたところを怪力のタジカラヲが引きずり出して無事太陽が昇るようになった。
というやつですね。で、また面白いのがこのときタジカラヲが再び天照大御神が隠れないようにと戸をぶ~んと投げ飛ばしたんです。これが長野県に着地し、戸隠神社のもとになったという壮大なスケールの話の続きがあることです。記紀に係れていることなどはどれが本当かわからない話ばかりですが、1つの物語としてはとても面白いものですね。どこかで離島編の対馬も書く機会があればワダツミ神社についても書きたいと思います。これも神話関係。

天安河原:★★★★
天岩戸神社から少し歩きますが、神々が話し合いをしたと言われる場所。あまり写真を撮る気にはなれず、画像はないですが、石がどこかしこに積みあがっており、何とも言えない雰囲気でしたね。時間があれば行ってみる価値はあると思います。
飫肥城:★★★
城下町として有名ですが、小ぎれいな感じで回ってもそこまで時間がかからないので日南まで足を運ぶ場合はアリですね。
延岡城:★★
城好きな方は行く価値ありですね。ただ、飫肥城が日本の100名城なのに対して延岡城は100名城にも続100名城にも選ばれてません。だから城というよりその土地の桃山~江戸までの歴史に興味がある方にはぜひおすすめという具合です。
#続100名城はなぜその城?が多すぎない?
最後に、どこで食べたか記憶にないが宮崎旅行をしたときの画像フォルダに入っていた かつおの漬け丼を

宮崎県は熊本県や鹿児島県、または大分県とセットで計画を立てることをお勧めしますね。あと南北に意外と長いので回るとなると意外と時間がかかります(主に移動。スポットが多くて時間を費やすパターンではない)。その辺もふまえて計画を練ると楽しいですよ。
本日はここまで。お読みいただきありがとうございました。