長崎県と佐賀県は書くのは①で終わりそうですが、再訪したいところです。というのも行程の関係で長崎県は平戸(松浦鉄道)周辺を回れておらず、佐賀県も吉野ケ里遺跡(がっつり)と名護屋城をほんの少しといった具合で未だに不完全燃焼な都道府県なのです。ですが、その中でもオススメ…ということで書いてみたいと思います。
●まずは吉野ケ里遺跡(公園):★★★★★(画像は極力人が載ってないものにしてあります。今回これしか人があまり映りこんでないのがなかったので)
これは家族で公園としていくのも良し、遺跡としていくのも良しでとても良いです。しっかり歩いて回ると1日かかるとまではいいませんが数時間はかかりますし、また時間を忘れるくらい楽しめます。弥生時代にこれだけのものを作り、人々が生活していたという「サイズ感」を実感できます。

●島原城:★★★★★
城好きには外せない城です。実は佐賀県を経由して諫早から向かうより久留米や熊本から有明海経由の方が早く着く、などここに向かう場合いろんな交通手段を検索した方がいい場所です。でも城好きでなくても観光地として衣装を貸してくれて撮影できるなど普通に楽しめるのでお勧めです。あと見逃せないのが水路です。これが思いのほか(特に武家屋敷周辺)はきれいなのでぜひ足を延ばしてみてください。


●具雑煮:★★★★
長崎と言えばいちパパはこれです。ちゃんぽんも皿うどん食べました。カステラはあまり好きではないので食べませんでした。でも長崎といえば島原のこれです。個人的にはかなり好きな部類に入るのですが、たくさんの食材が入っていますので好き嫌いがある方は事前に雑煮の中身を調べてからいくのがいいかもしれません。
#キャッチ画像がカステラなのはせめてもの償い

●佐世保の夜景:★★★
これまた好みが分かれますが、いちパパは明るいうちに1度「弓張岳」に向かい、佐世保港を堪能しました(自衛隊のたぶんイージス艦が停泊していた)。その同じ場所で夜景を眺めるとなんとも言えない感動があります。地元民の方は見慣れているかもしれませんけど。
●佐世保バーガー:★★★
佐世保バーガーは個人的にはあまり「おお!」というのはなかったですね…1軒だけなので食べ歩けば美味しいお店もあるのかもしれません。たぶん、いちパパが行ったお店はタイミングが悪かったのか、だいぶ待たされたのでそれもあったのかもしれません。(画像は出しません)
●きらら「水族館」「動植物園」「遊覧船」:★★★★
ここは色んな意味で楽しめました。いい大人が時間つぶし程度に考えて組んだのですが、思いのほか良かったのでそのギャップで好印象なのかもしれませんが。運営的にはダメなんでしょうが、適度に空いていてじっくり回れる。しかも値段以上には楽しめたという感想です。
とまぁこれ以外に佐世保WINS行ったり(建物すごいですよ)、佐賀競馬寄ったり(駐車場デカ!)とあまり褒められない行動もして楽しみました。

#競馬行程に組んだらそりゃ平戸行く時間はない
食べ物はやはり具雑煮がおいしかったことがとても印象には残っていますね。関西からだと関空からピーチが飛んでいるので実はそこまで遠い県ではないのです。ぜひ1度訪ねてみることをお勧めします
#平和記念公園系のいわゆる政治宗教に関わることは行っていても書くことはありません。
本日はここまで。お読みいただきありがとうございました。